『スカイ・クロラ』というシリーズ小説が好きです。
もともと、小説は幅広く読むんですが、森博嗣作品は『スカイ・クロラ』シリーズと『S&M』シリーズ(『すべてがFになる』からのシリーズ)が特に好きで、年に1回はどちらも通しで読んでいます。
『スカイ・クロラ』が映画化(押井守監督)されたのは、2008年8月のことで、私は当時12歳でした。
押井作品好きの父に連れられ、意味もわからぬまま映画館で戦闘機の轟音と、キルドレたちの生活を眺めていたことを覚えています。
映画をきっかけに、私は『スカイ・クロラ』シリーズにハマり、大学では経済学部にいながらゼロ年代SF小説の卒論を書くに至ります。
気づいたら、映画公開から10年が経っていたので、思いの丈でもまとめておこうかなあと。
刊行順と時系列の違い
シリーズ小説としては、全6巻。
刊行順としては、
『スカイ・クロラ』
『ナ・バ・テア』
『ダウン・ツ・ヘヴン』
『フラッタ・リンツ・ライフ』
『クレィドゥ・ザ・スカイ』
『スカイ・イクリプス』
の順番になります。
ただ、刊行順とシリーズ時系列は少し違っていて、
第1巻の『スカイ・クロラ』は第5巻、かつ、
第6巻の『スカイ・イクリプス』はシリーズの補完短編集です。
並べると、
『ナ・バ・テア』
『ダウン・ツ・ヘヴン』
『フラッタ・リンツ・ライフ』
『クレィドゥ・ザ・スカイ』
『スカイ・クロラ』
で本編が終了、『スカイ・イクリプス』で補完、というかたちです。
蛇足ではあるのですが、単行本と文庫本の装丁はリンクしておりまして、
たとえば『スカイ・クロラ』なら、こんな空の色。
スカイ・クロラ|単行本 森 博嗣
私は単行本の装丁が大好きで、読むときは単行本で読むようにしてます。(文庫本ももちろん揃えてるのですが。)
シリーズ共通設定
シリーズに共通して描かれる設定として、まず世界は「見世物」としての戦争をしていることが挙げられます。
映画での説明は、
「ショーとしての戦争があることによって、人々が平和を感じ、幸せに生活をすることができる」
というもの。
作中では、「戦争法人(会社)」が存在し、会社に所属する人間が戦争を行います。
その戦争は誰が戦士として働く(労働にあたるのかなあ?)のかというと、「キルドレ」と呼ばれる人々(人種なのか、病名なのか)が登場します。
「キルドレ」は思春期を過ぎてから成長が止まり、永遠に生き続ける存在。
作中で、「新薬の開発中、偶然誕生した」とされていますが、それ以上のことは語られていません。
ただ、戦争をすることができる程度には多く存在しており、相当数が生み出されている可能性があります。
そして、これは、ネット上に『スカイ・クロラ』シリーズの考察ブログが乱立する理由でもあると思いますが、シリーズは一貫して「僕」という主人公の一人称を用いて語られています。
その「僕」がそれぞれ登場人物の誰であるのかは、決して語られることがありません。
ただ、情報を整理しながら読んでいくと、主人公がある程度推測・確定でき、その答え合わせ的なまとめとして、考察ブログが乱立している・・・ということです。
かくいう私も、その一人なわけですが。
ではその主人公当てゲームに参加しよう(考察)
作者である、森博嗣先生が
「SNSやネット上で、『スカイ・クロラ』シリーズの正しい考察は見たことがない」
とよく仰っていますが、どの登場人物を主人公にしたとしても、『スカイ・クロラ』シリーズには矛盾点が出てきてしまう気がしています。
ただ、森先生が矛盾点をそのままに「いいや刊行しちゃえ」と世に送りだしているとは決して思えないので、何かしらのひねり、あるいは裏設定があるのだと思います。
それがわからなくてみんな考察ブログしてるんだよね。わかるよ。
さて、確定できる主人公は以下の通り。
『ナ・バ・テア』→草薙水素
『ダウン・ツ・ヘヴン』→草薙水素
『フラッタ・リンツ・ライフ』→栗田仁郎
『クレィドゥ・ザ・スカイ』→
『スカイ・クロラ』→函南優一
『クレィドゥ・ザ・スカイ』の主人公以外は、確実に「この人」と決定付けられるキーワードおよびストーリーがありますので、この通りで間違いありません。
問題の『クレィドゥ・ザ・スカイ』ですが、作中で「キルドレに戻った」という表現があることから、私は草薙水素であると推測します。「キルドレでなくなった(妊娠したシーンで)」という表現を、これ以前にしている登場人物が草薙のみだからです。
続きまして……(元ブログでは以下第2回)
今まで、こちらのブログをメインの解釈(やや私の考察とズレているところはあるものの、大変よくまとまっているので、読み物として面白いブログだと思います)として扱ってきました。ここまでの私のブログも、同様にこちらの解釈を根本としています。
「キルドレ」について考える
『スカイ・クロラ』シリーズに登場する人物は、大きく分けて2種類に分けられると思います。
「キルドレ」か、「キルドレではない」か。
今回は、「キルドレ」という単語について、少しまとめて考察したい次第です。
前回のブログで、「キルドレ」は、人種なのか、病名なのか・・・とカッコ書きで加えていたのですが、
「とある会社の開発した遺伝子制御剤の名前で、その副作用で生まれてきた成長しない子供への呼称」
という注釈がありました(完全なる見落とし)。
「キルドレ」という単語は、作中では全てカタカナ表記なので、詳細はわかりませんが、推測するに“kill + children”であると考えます。
“kill”ではなく、“killer”という解釈をしているブログも多数ありますね。“killer + children”の直訳は「殺人鬼のような(恐ろしい)子供たち」なのかな。
私はあえて“kill + children”を推したいですね。「檻の中に閉じ込められた」とか、「普通社会的に抹消された」という意味のkillです。あ、正しくは“killed”になる?まあそこらへんは英語詳しくないんで割愛。
思春期終わり(挿絵や映画のビジュアルを見るに17~18歳前後?)程度以上には成長せず、成長が止まれば、毎日の記憶が曖昧になります。また、ほかの人が見聞きしたことを伝聞し、それをあたかも自分の体験のように記憶する傾向があり、この記憶を元にした発言が『スカイ・クロラ』シリーズの混乱の元になっているのでしょう。
この部分については、シリーズ時系列5作目『スカイ・クロラ』にて、以下のような記述があります。
とても忘れっぽくなって夢を見ているような、ぼんやりとした感情が精神を守っている。昨日のことも昨年のことも同じと考え、夢のことで過去にあった現実を改ざんする
草薙水素の「キルドレではなくなった」発言
メインの登場人物である草薙水素は、妊娠を経験したことによって、「キルドレではなくなった」と数人に報告するシーンがあります。
ただ、このシーン。私はどうしても腑に落ちなくて、もやもやしているところでもあります。
『フラッタ・リンツ・ライフ』にて、非キルドレ化する単純ではない薬が発見されたものの、草薙水素はなぜ妊娠のみで非キルドレ化したのか。
ここからは私の考察でありますが、草薙水素は、この妊娠した子を産んでいない、中絶を行っています(作中記載あり)。つまり、草薙瑞季は草薙水素の娘ではないということ。そのヒントとなったのが、作者・森博嗣先生のブログのこの一言。
「たとえば、草薙瑞季は、水素の娘だと思っている人が多いですが、土岐野がそう言っただけです。このように、何を信じるべきか、ということが重要だと思います。」
含みがある~~~~~~~~!森先生、そういうとこです!好きです!
取り乱しました。
時系列的に、草薙が中絶手術を受けた時からの時間経過を考えると、瑞季は水素の娘ではないことが明らかです。
ただし、キルドレだからといって、なぜ妊娠しただけでキルドレでなくなるのかが腑に落ちない。なぜだ。
キルドレの成長が止まるのが17~18歳程度だとすれば、繁殖能力は十分に持っているはずであって、妊娠というイベントが成長を促すきっかけになるとは思えないのです。
さらにもう一つ、では男性のキルドレはどうなのか。
『フラッタ・リンツ・ライフ』では、草薙水素が「女性は難しくないが、男性の非キルドレ化は別の血液を輸血すれば起こりうる」と言っています。
つまり、血液の交換が一種の非キルドレ化に対するレバーなのか・・・?
うーん、それなら性行為のみでもありえる気がするんだけど。
ちょっと生々しい話をすると、シリーズ内で、パイロットたちが娼館にて、避妊具を付けている描写がないのです。性描写はそこそこ頻繁に出てくるし、娼館の娼婦たちがそこそこキーパーソンでもあるので、描かれていてもおかしくは無いと思うのですが。
映画『スカイ・クロラ』における「保管」描写
小説作中には、成長が止まり、肉体的な変化を無くしたキルドレが、ぼんやりとした感情のみでただ時間だけが過ぎる状態、さらに、会社(戦争請負会社)が配置先に迷うキルドレをこの状態にし、長期管理することを「保管」と呼称しています。
これ、少し気になったんですが、映画『スカイ・クロラ』に同様の描写があるのではないかと。
映画『スカイ・クロラ』では、原作と大きく展開が異なり、最初と最後が輪廻転生の描写に書き換わっています。
ただし、原作をお読みの方ならおわかりになると思うのですが、映画では、キルドレの生まれ変わりはキルドレなのでは?という三ツ矢碧の仮説を解き明かしていく物語にすり替わっていて、主人公である函南優一も、断定はされていないものの、栗田仁郎の生まれ変わりとして描写されています(ちがう?いやそうだろうよ)。
また、函南優一は、ティーチャに勝負を挑み、墜ちたのですが、その欠員としてやってきた新たなパイロットは、函南優一と同じように、たばこを吸う際、マッチを折る癖がありました。
栗田仁郎が死んだ後、函南優一に生まれ変わる(ここではその表現をします)時、行われた処置は「保管」だったのではないでしょうか。
つまり、栗田仁郎は死んでいなかった、または脳移植(時代設定が曖昧なので、この説は否定したい)等で、記憶をすり替え、「保管」処置で新たな人格を形成、栗田仁郎時代の記憶を抹消し、パイロットとして配属されたのではないかと考えました。
ただし映画『スカイ・クロラ』については、一作完結型に編集したために、完全に原作とは違うストーリーになっているので・・・なんともいえないかなあ・・・。
悩ましい。
「キルドレ」についての考察はここらへんで。
次の考察は、できれば瑞季と水素の関係についてをやりたいけど、なんせ考察って疲れるんですわ・・・。